新着情報
根管治療でよくある質問Q&A


こんにちは。名駅サランおとなこども歯科院長の妹尾です。
むし歯が深く進行したり、神経が炎症を起こしたりしたときに行う「根管治療」。歯を残すために非常に大切な治療ですが、実際にどんなことをするのか、どのくらい通うのか、不安を感じる方も多いと思います。
今回は、患者さんからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。初めて根管治療を受ける方も、これを読めば流れや注意点がよく分かります。
Q1. 根管治療ってどんな治療ですか?
根管治療は、歯の中にある神経(歯髄)が細菌に感染したときに行う治療です。感染した神経を取り除き、歯の根の中をきれいに清掃・消毒して薬を詰め、再感染を防ぎます。つまり、「神経の治療」=「歯を抜かずに残すための最後の手段」です。
Q2. 治療は痛いですか?
治療中は麻酔をしっかり効かせて行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、感染や炎症が強い場合には麻酔が効きにくいこともあります。その際は、無理に進めず炎症を抑える処置をしてから治療を再開します。また、治療後に数日間軽い痛みや違和感が残ることがありますが、多くは一時的なものです。
Q3. 何回くらい通院が必要ですか?
感染の程度や根の形によって異なりますが、2〜4回程度が一般的です。根管内をきれいに消毒し、細菌がいない状態を確認してから薬を詰めるため、数回に分けて行います。治療を途中でやめてしまうと、再感染して痛みが再発することがあるので、最後まで通院することがとても大切です。
Q4. 治療後に痛みが出ることはありますか?
はい、一時的に痛みや違和感が出ることがあります。これは、治療中に刺激を受けた歯の根の周囲組織が炎症を起こしているためです。通常は2〜3日で落ち着きますが、1週間以上強い痛みが続く場合は再感染の可能性もあるため、再診をおすすめします。
Q5. 治療費はどのくらいかかりますか?
根管治療は保険適用の治療です。費用は歯の部位によって異なりますが、目安としては前歯で1,000円〜2,000円前後、奥歯で2,000円〜3,000円前後(3割負担)です。ただし、治療後に被せ物や土台を作る場合は別途費用がかかります。
Q6. 根管治療をしても再発することはありますか?
あります。根管は非常に複雑な構造をしており、細菌を完全に除去するのが難しいためです。また、治療後に詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入すると再感染することもあります。再発を防ぐために、当院ではラバーダム防湿、マイクロスコープやルーペの使用、根管長測定器による正確な処置を行っています。
Q7. 根管治療をしても歯が残せないことはありますか?
はい、歯の根にヒビが入っていたり、虫歯や感染が根の奥まで進んでいたりする場合には、歯を残すことが難しいこともあります。その場合は、インプラントやブリッジなどの代替治療を検討します。当院では無理に歯を残すのではなく、長期的に健康を保てる治療方針を一緒に考えています。
Q8. 治療後はどんなケアをすればいいですか?
治療中の歯では硬いものを噛まないようにしましょう。通院中は仮詰めなので、歯ブラシは優しくあてる程度に。治療が終わった後は、定期検診でチェックを受けてください。被せ物が入った後も、プラークがたまると再感染の原因になります。毎日の丁寧な歯磨きと、歯科でのクリーニングが歯を長持ちさせる秘訣です。
Q9. 根管治療後に被せ物は必要ですか?
ほとんどの場合、必要です。神経を取った歯は栄養が行き渡らなくなるため、もろく割れやすくなります。そのため、金属やセラミックの被せ物で補強しておくことが推奨されます。
まとめ
・根管治療は「歯を抜かずに残すための治療」
・麻酔の進歩で痛みはほとんどなく、安全に行える
・治療回数は2〜4回が目安、途中でやめると再感染のリスク
・治療後は定期的なメンテナンスが歯の寿命を延ばすポイント
名駅サランおとなこども歯科では、痛みに配慮した精密な根管治療を行っています。
「痛みが心配」「どのくらい通えばいいの?」と不安な方も、どうぞお気軽にご相談ください。
名駅・名古屋駅の歯医者・小児歯科

- 診療時間
-
平日10:00~13:00/15:00~19:00
土日9:30~13:00/14:00~16:30
休診日水・日(隔週)・祝